2日目。
朝の鴨川。
朝から雲ひとつない澄み渡る晴天。
気温も暖かと、最高の行楽日和。
ニュースでは、咲き遅れていた桜も今日で一斉に桜が咲きほこると伝えておりました。
夜とはまた違う顔を見せてくれる祇園白川の桜並木。
道路一面が桜色に染まって。
あまりの美しさに思わず溜息が出てしまうほど。
風がそよぐと桜の花びらがぶわっと宙に舞う、その瞬間。
三毛猫にゃんこ先生も日向ぼっこしながら花見ときめこんで。
そして、祇園白川といえば、ここ巽橋ですね。
「そうだ、京都行こう」のポスターにも使われていたところです。
祇園白川から10分程度歩くと知恩院に。
詳しいことはここでは語りませんが、とにかく門が迫力あるお寺です。
近づいてみるとこの大きさ。
人がちっちゃいでしょ?
門をくぐる、というよりは、飲み込まれているような感覚。
知恩院内の方丈庭園。
池がこんな真っ青なんですが、どうしてなんでしょうね・・・?
まさかバスクリンは入れていないと思いますけど。
知恩院を出て、ぶらりと歩いていると、
学校のグラウンド沿いにキレイな桜並木が。
観光地ではない、こういった生活の中にある風景がとても好きです。
蹴上インクライン。
南禅寺のすぐ近くにある、桜の名所です。
この線路は当然今は使われておりません。
昔は台車に船を乗せて移動させ、水運に使用した線路とのことです。
廃線となったその線路が今では観光名所。人もたくさんいて大賑わいでした。
線路に桜。
うーん、風情があっていいですね。
京都はお寺やお城以外にも、こういった近代の歴史が馨るところもあって、奥深さを感じさせてくれます。
そして南禅寺の三門。
写真よりモノホンはかなり迫力があって、覆いかぶさってくるような圧力を感じる大きな門です。
石川五右衛門が三門の上から眺める京の景色をみて「絶景かな」と言ったのは有名なお話。
三門の上には上ることができますが、
相当急な階段ですので、上るときよりも下りるときとても恐怖を感じます。
何度も上っているので今回はスルーして先を急いだのであります。
ふぅ、ちょっと長くなりましたね。
書き始めてから2時間が経過しました。
後半へと分けまひょか。
今回の旅の写真はFlickrにアップしております。
ということで、後半へ続くー。
RSS feed for comments on this post. /